資格あった方が有利になるの?
そんな悩みや不安を抱えている学生さんは多いのではないでしょうか。
私が新卒採用担当をしていた時、この質問をされることが多く、同じ悩みを持つ学生さんが多いんだなと感じていました。
今回は、『就職活動に資格は必要なのか』とその理由について教えます!
・就活での資格の必要性の有無
・就職で資格よりも大切なこと
・人事が資格よりも期待している能力・スキル
目次
就活に資格は…基本必要なし!

思っていた回答と違っていたら申し訳ないです。
ですが、本当に就職活動に基本的に資格は必要ありません。
って思った方、これは事実です。
もちろん「ない方が良い」という訳ではないですよ。
基本的に資格はあってもなくても、合否に響くことはありません。
理由はこちらです。
・資格は内定後や入社後でも取得可能だから
・資格の有無よりも、個性やコミュニケーション能力などの人となりの方が大事だから
・入社後に求めることは資格よりも知識を吸収してアウトプットする姿勢だから
・入社後は誰でも一からのスタートだから
では、一つひとつ解説していきます。
資格は内定後や入社後でも取得可能だから
新卒の就職活動において、必ず専門的な資格やが入社前に必要である企業はほとんどありません。
『ほとんどない』のであって、『全くない』ということではないのでご注意を!
何か資格や専門的な知識が必要な場合は、必ず募集要項や採用情報に書いてあるはずです。
今回は募集要項や採用情報に資格について何も書かれていない場合について解説しています。
基本的に必要な資格や英語のスキル、専門的な知識がある場合、企業は内定後や入社後に取得してもらえれば全く問題ありません。
就職活動時に、入社後に必須となる資格を持っている場合は、他の内定者や新入社員と比べて早めにその資格や専門的な知識を持っている、という点ではメリットはありますが合否にはあまり関係ありません。
必要な資格や専門的な知識については、しっかり入社後の前後で教えてもらえたり、資格の補助・支援、勉強会があったりします。
つまり、就職活動時に一つも資格を持っていなかったとしても(普通運転免許やTOEICなども)、不安に感じる必要はありません。
内定後や入社後に、「その資格を絶対取得する!」「知識をつけよう!」という意気込みの方が大事です。
資格の有無よりも、個性やコミュニケーション能力などの人となりの方が大事だから
新卒採用担当や面接官は、ESや履歴書を読む時も面接の時も何の資格を持っているか、という部分を特に気にしていません。
もちろん「この学生さんはこの資格を持っている」という認識はしますが、その認識があるからといって優遇したり合格にしたりはしません。
それよりも、一人ひとりの性格、個性、コミュニケーション能力、協調性などの人となりの方を重要視しています。
・この職種に向いている性格なのか
・会話のキャッチボールができているか
・周囲と協力して仕事を進めていけるか
・この企業に入って活躍できる存在か
…など
ということの方が大事なので、資格の有無は気にしていません。
つまり、就職活動のために資格の勉強をしたり資格の試験を受ける時間があるのであれば、自己分析や面接の練習などをする方が圧倒的に有意義な時間になります。
入社後に求めることは資格よりも知識を吸収してアウトプットする姿勢だから
資格を取得することで専門的な知識を深めることができます。
どんな資格であっても持っているだけでも素晴らしいと思いますが、企業にとって大事なことは、『その持っている知識を使ってどうやって会社に貢献してくれるのか』ということです。
つまり、資格の取得によって得た知識をアウトプットする姿勢と実践できる力の方が大事なのです。
むしろ、資格は持っていなくても自分が持っている知識や情報を活かして業務を革新的に効率的に進めている人の方が評価は高くなります。
会社によっては、会社が定めた資格を持っていると資格手当としてお給料にプラスされるなどもありますが、これはその資格の知識を持っていることで会社への貢献度が高いとみなされるからです。
(例えば、建設コンサルタント業界では技術士や測量士の資格を持っていると、お客様や取引先からの受注に繋がります。)
資格をどのように活かして業務に還元するか、ということを考えて資格を取得しましょう。
もし就職活動時に専門的な資格を持っていて、それによって会社に貢献できることがあると思ったら、そのことを自己PRにしちゃっても良いと思います!
入社後は誰でも一からのスタートだから
入社後、実際の部署や課に配属されて新入社員として仕事を始めるとき、どんな業務であっても初めてのことばかりですよね。
会社についてもよくわからない、人間関係についてもわからない、知識はあったとしてもどう業務を進めていけばいいのかわからない、、、
実際に働いてみるとわからないことだらけです。
資格を持っていたとしても、それは同じことです。
上司や先輩が話している専門用語などはなんとなくわかったとしても、何をどうしていけば良いのかさっぱりわからないですよね。
つまり、資格や専門的な知識を持っていたとしても、専門用語がある程度わかるくらいで、最初から仕事に活かすことは難しいのです。
逆に資格や専門的な知識を入社時に持っていなくても、わからないなりに業務を進めていくだけで専門的な知識や情報を深めていけます。
そして、業務で得たその知識や情報と補う程度の勉強で、資格を取得することができます。
就職活動で忙しい時に、わざわざ一から勉強して資格を取るよりも、入社後に業務を進めながらわからない部分のみを勉強して資格を取る方が効率的に資格を手に入れられます。
(新入社員のうちは毎日の業務だけでいっぱいいっぱいだと思うので、「入社後数年かけて資格を取得しよ~」くらいの意識で大丈夫です。)
入社後は全員一からのスタートなので就職活動の時に無理に頑張って資格を取ることはありません。
もし入社前に何か資格を取りたい場合は、内定後の落ち着いたタイミングで勉強を始めてみましょう。
『就職活動のために』無理に資格を取らなくてOK!

今回の記事では、就職活動に資格は基本必要ない!ということを紹介しました。
『就職活動のために』資格を取らなくて良いのであって、『自分のために』『入社後の業務のために』資格を取ることは素晴らしいことです!
むしろ自己啓発や市場価値を高めるためには必要なことだと思います。
もし、この記事を読んでも「やっぱり就職活動のために何か資格を取りたい!」という方は、こちらの記事でおすすめの資格を紹介しているので是非読んでみてください。

ただでさえ、就職活動はやることがいっぱい。
『就職活動のために』わざわざ資格の勉強をして試験を受ける必要はありません。
その時間を、企業研究や自己・他己分析、面接の練習などに使いましょう!
みなさんの就職活動を心より応援しています。